今年最初のディーズ研究会。
新潟は大雪で、山の方は4メートルの積雪。
これ以上降ったら、研究会どころではない・・・と心配
しましたが、なんとか参加できました。
今回初めて、新年会を兼ねての研究会です。
会場はディーズのショップもある中野サンプラザ。
今回は事前に課題がありました。
新年会にふさわしく、コサージュを作ってそれを付けての
参加です。
正直コサージュは得意なほうではありません(泣)
というのも、作った経験が数少ないから。。。
生花でもプリザーブドでもOKだったのですが、やはり
生花で作っていこう!と決めました。
ただし、新幹線の長旅もあり、万が一の時のために
プリザーブドで控えも作っておきました
幸い水も下がらず、控えの登場はありませんでした。
生花は、新潟らしく、そして待ち遠しい春を思いながら
チューリップを使いたいと思い、
チューリップ&スイートピー&スプレーバラ&ブルースター&
アイビーでまとめました。
みなさんどんなものを作っていかれるのかしら・・・
私はオーソドックスにまとめたけれど、いろいろなデザイン&
アイデアのコサージュ、リストレットがありました。
みなさんの作られたものを見ることも勉強の一つ。
私は引き出しが少ないなぁ~と実感。
まだまだですね。
研究会は、参加者全員で一つの作品を作るというものでした。
前の方が活けたものを生かし、次の方が活けやすいように渡す。
たった1本を入れるのですが、いろいろと考えなけらばなりません。
松尾太一。先生のレクチャーのあと、一人ずつ、
新年のご挨拶&自分が作ったコサージュの説明&
1本の活けこみを行いました。
こういう活け方も初めての体験。
1本1本活け手が違い、一つの作品が仕上がっていく過程を眺めました。
作品が仕上がった後は、楽しみにしていた新年会。
おいしいお食事とお酒。
私は残念ながら帰りに車の運転が待っているのでお酒は
お預けでしたが、お料理を楽しみました。
認定講師のみなさんとのコミュニケーションもできて、
とても楽しい研究会でした。
※肝心なコサージュとお料理の写真を取り忘れてしまったのでした。