○啓扇桜 10本(1m位)
○ポンポンガーベラ 20本(ピンク系)
○ピンポンマム 20本(ピンク系)
○テマリ草 20本
○アジアンタム ・・・ おまけ
フリースタイルコース2回目。
今日はどんなレッスンかしら・・・と期待しながら
レッスンへ。
前回同様、花材が用意されており、花器を選ぶレッスン。
枝物がメイン。結構ボリュームがあるので、花器もそれなりの
ものを選ばないと、花材に負けてしまいそう。。。
結構大振りな枝なので、ついついそう考えてしまいました。
大きなものはおとしを入れて使うことも、知ってはいるものの、
頭が回らず、太一。先生に言われて「あっ、そうか・・・」と
思ったり。
無難に、縦長の陶器の器(スタンドで支えてある)を選びましたが、
その無難さが先生に伝わってしまったので、もっとインパクトのある
大きなステンレスのまあるい花器を進められ、その器を使って
見ることに。
直径が70cmくらいあるでしょうか?深さは25cmくらい?かな。
その真ん中におとしを入れて。
桜の枝は、その長さや枝振りをそのまま使いたかったので、
結構素直に入れていきました。
ガーベラもそれなりの長さがあるので、桜の枝の中に飛ばそう。
足元はピンポンマムとテマリ草でまとめていこう。
そう考えて生けました。
しかし、予想外に足元をまとめるのが難しく、アジアンタムを使って
埋めていきました。
花器の中のおとしも隠さなければならない。。。
そこがちょっと計算外だったのかもしれません。
アジアンタムを入れたら、その葉から透けて見える感じが
とってもいい感じです。
それなりになんとなくまとめあげることができましたが、
もっといろいろなやり方ができたよなぁ~と思うことが
たくさん。
出来上がってから、初めに自分が選んだ花器におとしごと
入れてみたら・・・
「あっ、こっちのほうがしっくりくるなぁ~」なんてことに(笑)
花器が変われば、またぜんぜん違ったものが作れる、
作ってみたい。。。そう思ったレッスンでした。