○アガパンサス 大:20本 小:20本
○ニューサイラン 20枚
○グラジオラス(白) 20本
○ギガンジウム 20本
今日の花材は、全部縦長のもの。
そのまま立てて使うことが多いけれど、そうはしたくないって
まず思いました。
選ぶ器によって、埋め花材が必要かどうか。
葉物があるわけではないので、それぞれの花材の役割を
きちんと決めないと。。。
頭の中のイメージは、ニューサイランを横に使いたい。
その横のラインの中から、グラジオラスの葉の動きを出したい。
グラジオラスの葉の中に紫のアガパンサスを覗かせたい。
そこまで決めて、器を眺めながら、ギガンジウムとグラジオラスの
花の使い方を考えました。
そして、シルバーメタルの丸い器を3つ使うことに。
ニューサイランは、後ろの芯を削り、あえて先を残して丸い空間を
作れるように仕込みました。
グラジオラスは、花と葉を切り分け、きれいな葉を選んで、指で
しごきながら動きを出しました。
三つの花器それぞれから、ニューサイランを入れて、横のラインを
作り、その中にグラジオラスの葉を立て、切り口をアガパンサスの
花で隠しながら、生けます。
一つの花器は、足元をギガンジウムで生めていき、残りは
グラジオラスの開いた花と、つぼみをバランスよく。
ちょっと計算違いは、オアシスをそれらの花で埋められなかったこと。
そんなこともあろうかと、ニューサイランの葉を少し残しておいたので、
それを二つに裂いて、オアシスを隠すように、絡めていきました。
完成までかなり時間がかかりましたが、自分で満足の行く出来上がり
となりました。
うん、今日は楽しかった。
このフリースタイルコースも残すところ、2回となりました。
さて、これからどうする!