200803-03.jpg
○パンジー(紫・薄紫・黄・オレンジ) 200本
○アスパラガスペラ 10本
○アルストロメリア(ピンク系) 10本
○ベラドンナ 5本
○アジアンタム 2鉢
フリースタイルコース3回目。
今回も花器を選ぶレッスン。
スクールの棚を見渡しながら、今日の花材を確認する。
パンジーが200本。
パンジーは丈も短く、茎が柔らかいので扱いに注意
しないと。。。
そんなことを思いながら、すぐに今回使用する器を決めていました。
シルバーメタルのころんとした口の狭い花器をいくつか並べて、
パンジーを真ん丸くまとめて使おう!と。
アルストロメリアは、大きめな茎のしっかりしたものでしたので、
まっすぐ立てて。
ステムの強さを和らげるために、アスパラガスペラを被せて使おう。
アスパラガスペラとアジアンタムで流れを作っていこう。
さて、花器をいくつ使うかが問題。
花材のボリュームを考えて、器の口は直径4cmくらいでしょうか。
テーブルに一列に、高さの違う花器を9つ並べました。
まずはその口に、まん丸のパンジーを「ぽこぽこっ」っと入れて。
次にアルストロメリア。高低をつけながら、流れを作りながら。
黄・オレンジのパンジー、アルストロメリアのところに反対色の
ブルーのベラドンナを混ぜ込みました。
最後に、アスパラガスペラ、アジアンタムで全体の流れを
作り出しました。
オアシスのような花を留めるものがないので、花器の口を
ある程度埋めていかないと、長いものがしゃんとたたないので、
その辺も気をつけながら。
200803-04.jpg
200803-05.jpg
200803-06.jpg
「バランスも良く、流れもきれいにできて、よくできたんじゃない?」
といっていただきました。
「ここ最近の中で一番いい出来!」
自分でもよく出来たと思います(*^_^*)
崩すのがもったいなくて、終わったあとしばらく眺めていました。