○あわ 65本
○アザミ 30本
○ききょう 30本
○スチールグラス 150本
200807-04.jpg
和テイストの花材。
なんだか久しぶりです。
やっぱり水盤?と思いながらも、花器の並んでいる棚を見回します。
他にこの花材にぴったりの器はないかしら・・・と。
でも水盤に落ち着きました。
白と黒の丸い水盤を二つ組み合わせて使うことにしました。
それぞれオアシスが1本そのまま入ります。
ききょうは好きな花のひとつ。
ただ、あまり持ちがよくないのが気になるところ。
でも今日のききょうはとってもしっかりしているものなので
うれしくなりました。
あざみは、こんなに長くお花をやっていながら、初めて使う花材。
初体験です。
この花材をどうやって使おうか・・・。
もちろんオアシスを隠すことも考えないといけません。
あわの穂先を使ってもこもこの素材感を活かしながら埋めること
にしたものの、それだけではオアシスを全部隠すことは無理だろう。。。
そこでスチールグラスをまとめて使おうと考えました。
そう思ったら、すぐに頭の中に絵を書くことができました。
まずは、あわでもこもこに埋めていきながら、スチールグラスの曲線と
グリーンのまとまりの直線でオアシスと隠していきます。
もちろんあとでアザミを入れる場所を考えながら。
スチールグラスを畳のように編んだところを作ったり、細い線の隙間から
もこもこのあわを除かせたり。
そして、スチールグラスのなかから、ききょうがポンポンと上にはねるように
咲き乱れるように入れます。
ききょうは下の葉を整理し、小さなつぼみもすべて落として、一輪のみに
しました。
200807-05.jpg
最後にあざみ。
ききょうの間にまぎれて咲くものと、スチールグラスやあわの間から見え隠れ
するように。
階段にディスプレイしましたが、光のある奥に白の器、手前に黒の器。
200807-06.jpg
白の器に赤のアザミが映え、そこにライトが当たります。
手前の黒の器には、スチールグラスの濃いグリーンの塊、そこにアザミの
深い赤が混ざって渋い感じになりました。
今回は、あわの穂先の仕込みに時間がかかりましたが、満足のいく
作品となりました。
フリースタイルコースもこれが最終回。
いよいよ次回はテストです。