○レースフラワー 20本
○スプレーバラ 30本
赤(タマンゴ) 10本
オレンジ(マカレナ) 20本
今回の花材は、非常に難しい花材。
(先生曰く、テストにしてもいいくらいかもね・・・と)
一見シンプルで簡単そうだけど、でもどうにでも作れる・・・という
ところが、逆に難しい。
レースフラワーは、大振りなしっかりした感じ。
ステムを活かしても、短くしても、きゅっとまとめても。
私は、大振りなしっかりしたところをそのまま活かして
使おうと決めました。
スプレーバラの赤は、スプレーというものの、結構大きな花で
茎もしっかりしています。
オレンジは、赤に比べると小さな花。
赤とオレンジの色は、混ぜるとなじまないということで、これは
それぞれ、役割と使い方を決めて。
レースフラワーの白から透けて見える赤もきれいです。
そこで、シルバーの丸い浅めの花器を選んで、オアシスを
2/3。高さを調整して、ピックで留めました。
レースフラワーの塊を上の方に丸く作って、そこから下に
流れるように。
その影から赤のスプレーバラを覗かせ、オレンジのスプレーバラで
埋めていきます。
足りないところは、バラの葉をうまく使って。
生けているときも、「名案です!」といっていただきましたが、
講評で、「完璧です。でもちょっときれいに作りすぎたかな。」と。
そう、きれいに作りすぎた・・・というのは、自分で生けているときに
感じていたことです。
だから、言われて当然。
フリースタイルコースも5回目が終わりました。
毎回楽しいレッスン。これからも期待しています。
そして、今回ちょっとおまけが。。。
不覚にも、スプレーバラをカットしているときに、なんと自分の
小指まで「バツンっっ」って切ってしまったのでした。
カットバンでなんとか止血しましたが、帰りの電車の中で様子を
見ると、まだまだ血が流れてきます。
これはまずい・・・、帰ったらお医者に行こう。。。
でももう時間外になってしまう。
救急で見てもらえるお医者に電話しました。
「今も血が出ていますか?」と聞かれ、カットバンを取ってみると、
電車の中で見たときよりも少し止まっています。
その様子を伝えると、
「ガーゼを当てて、様子を見てください。2時間くらいして
まだ血が出てくるようでしたら連絡してください。または
明日外来においでください。」と。
とうことで、ドラッグストアで治療道具を買い込み、家で
治療を。
これでなんとか治ってくれると信じて。
自分で自分を切るなんて。。。
ちょっとドジなことをやってしまった(笑)