200808-04.jpg
○ひまわり 25本
○アンスリウム 20本
○カーネーション 40本
フリースタイルコース 第2クールの第2回目。
前回のレッスンから少し間があいてしまったので、なんとなく緊張。
今回の花材を見る。
さぁ~て、どうしたものか・・・。
松尾太一。先生からは
「今日は説明することないよね。同系色の花」
と言われ、
ちょっとヒントをもらいました。
今回のひまわりは、小さめでステムが細く、結構しなるということ。
アンスリウムはラインの花としても面の花としても。
それと同様にひまわりも。
カーネーションはいつもの通り。
花材を手に持ちながら、いろいろと考えて、頭で
絵を描いて、そして、花器選びです。
複数の器にするか一つの器にするか・・・
自分の中では、一つの器にすることの方が難しいと考え、
あえて一つの器にすることに。
アンスリウムのラインを活かしたいと思ったので、少し高さの
あるものを選びました。
200808-05.jpg
アンスリウムの花を引っ掛けたり、ひまわりも同じようにしたり。
そして、自然とひまわりの花びらが落ちていくのを見ながら、
ひまわりの花びらを全部取ってしまいたい衝動に駆られました。
もちろん全部ではなく、ここが取りたい!っていうところです。
ひまわりの中心の色が、今回のアンスリウムの色とをマッチします。
カーネーションは、埋め花材として使いました。
本当は、カーネーションでも奥行き感を出したいと思ったのですが、
仕上がりはちょっと物足りないかな。
ラインと面。
アンスリウムのつるっとしたラインと、ひまわりの少しざらざらしたライン。
カーネーションの花の素材感。
そんなことを改めて勉強したレッスンでした。
200808-06.jpg