○カラー 26本
○オンシジウム 20本
○アナスタシア(マム) 20本
今日も難しい花材。
カラー?オンシジウム?アナスタシア?
さて、どうしたものか・・・。
棚を見渡しながら、ほぼこれでやろう。。。と決めつつも、
しばらく花材と棚をにらめっこ。
「ん~っ、今日も難しいねぇ~」
ほんと難しぃぃ。。。
カラーをどう使うか。
ステムでカーブを作るか、まっすぐに立てるか?
カラーを何本か手にもって、しばらく考えました。
そこにオンシジウム、アナスタシアがあるのだから。
でもというか、やっぱり、初めに決めた花器でやることに決めました。
試験管を3本立てたようなガラスの花器を、20個ほどディスプレイ
する階段に並べ始めました。
そうそう、床を花器でこすらないようにそっと置いてね。
全部の花器を4段の階段にどのようにならべるか?
もちろん頭の中で構想はまとめてありますが???
初めの1本、2本と生けていくと、それなりに手が動くものです。
カラーで全体のイメージを固めて。
途中、「頭の中、まとまってるの?」なんて突っ込まれながら。
オンシジウムは、イエローのちらちらから透けている感じがまた
おもしろく、奥は黄色の塊、そこから前の方に流して。
アナスタシアは、オンシジウムの中から浮かんでいるように混ぜ込んだり、
あえて、葉っぱを落としてごつごつしたステムをカラーのラインの
中に混ぜ込んで、花の面を前後で作ったり。
グリーンの色が強いカラーがポイントになっています。
「題名を作れば作品だね。完璧です。」
初めに頭の中で考えたものとはちょっと違ったけれども、
でもこれもありかしら・・・と思いながら生けていきました。
お花を生ける時間が好きですが、最近特に楽しい?というか
充実した感じです。
あくまでも自己満足かもしれませんが(笑)